リフォーム補助金は活用しないと損!知っておきたい3つの重要ポイント

目次

リフォーム補助金は活用しないと損!知っておきたい3つの重要ポイント

ご自宅のリフォーム費用を抑えるには、国や地方自治体が実施する補助金制度の活用が有効です。制度を上手に利用すれば、高額な工事費用を大幅に軽減できる可能性があります。しかし、仕組みをよく理解しないままでは、申請の好機を逃しかねません。リフォーム補助金を賢く利用するために知っておくべき3つのポイントを解説します。

【POINT1】補助金は誰でももらえる?対象となるリフォームと申請の条件

補助金の対象となるリフォーム工事には、様々な種類があります。ただし、住宅の機能向上を伴わない、単なる壁紙の張り替えといった内装工事は対象外です。
補助金の対象となる代表的なリフォーム工事を紹介しましょう。

<補助金の対象となる主なリフォーム工事>
リフォームの種類  工事例主な補助金制度
省エネリフォーム・窓や玄関ドア、ガラスの交換(内窓設置、外窓交換)
・外壁、床、屋根への断熱材設置
・高効率給湯器(エコキュート、エネファーム等)の設置
・高断熱浴槽や節水型トイレの設置
・子育てグリーン住宅支援事業
・先進的窓リノベ2025事業
耐震リフォーム・基礎や柱、梁の補強、耐力壁の新設
・瓦屋根から軽量な屋根材への変更
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・地方自治体の耐震改修助成制度
バリアフリーリフォーム・手すりの設置、段差の解消・介護保険の住宅改修

補助金を受け取るための主な条件

補助金を受け取るための条件は、制度ごとに異なります。一般的には、以下のような要件を満たす必要があります。

<リフォームの補助金を受け取るための条件>
・補助対象となる住宅の所有者本人である。
・制度で定められた対象工事の要件を満たす。
・定められた期間内に工事に着手し、完了させる。
・子育て世帯といった世帯要件が設定されている場合は、条件に合致する。
・補助金制度に登録された事業者による施工である。

【POINT2】補助金はいつもらえる?申請のタイミングと補助金受領までの流れ

リフォーム補助金は、原則として工事が完了し、費用の支払いを終えた後に受け取る「後払い」です。申請手続きは施工業者が代行する場合が多く、申請の時期は制度ごとに工事着手前や完了後などと定められています。申請後には審査があり、受領までには数週間から数カ月を要します。また、ほとんどの制度には年間予算があり、上限に達し次第終了するため、工事計画と資金計画の連携が重要です。

【POINT3】国と自治体の補助金は併用できる?

ひとつの工事に対して条件に合う補助金が複数ある場合、国の制度と地方自治体が独自に行う制度は、基本的に併用できます。注意点として、自治体が窓口でも、補助金の財源が国費の場合は、他の国の制度とは併用できません。リフォームを依頼する施工事業者に相談し、利用できる制度を漏れなく活用しましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次