住宅ローン審査は「2回」!事前準備が成功への鍵
家を建てる、あるいは家を購入する際に、多くの方が利用するのが住宅ローンです。しかし、一生に一度使うか使わないかという住宅ローンには、「わからないことだらけで不安…」と感じる方も少なくありません。特に、その大きな壁となるのが「住宅ローンの審査」です。
クレジットカードや自動車ローンとは異なり、住宅ローンには「事前審査」と「本審査」の2段階があります。この二段階審査を理解し、適切な対策を講じることが、スムーズに夢のマイホームを手に入れるための鍵となります。
この記事では、住宅ローン審査の基本的な流れから、金融機関が重視するポイント、必要書類、そして万が一審査に落ちてしまった場合の具体的な対策まで解説します。あなたの住宅ローン審査通過を全力でサポートしますので、ぜひ参考にしてください。
なぜ住宅ローン審査は「二段階」で「厳しい」のか?金融機関の目的
住宅ローン審査が二段階に分かれ、他のローンに比べて厳しいと感じるのは、金融機関が「何千万円もの長期にわたる融資」を行うため、そのリスクを最大限に回避しようとしているからです。
- 多額の融資額: 住宅ローンは、個人の借り入れとしては非常に高額です。金融機関は、その多額の資金が確実に返済されるかどうかを慎重に見極める必要があります。
- 長期の返済期間: 返済期間が最長35年など長期にわたるため、その間に借り手の収入や生活状況が変化する可能性も考慮しなければなりません。
- 「担保価値」の評価: 万が一返済が滞った場合、金融機関は購入した住宅を担保として融資額を回収します。そのため、その住宅に十分な価値があるかどうかも重要な審査項目となります。
- 返済能力の精査: 借り手が安定した収入を継続的に得られるか、他の借入がないか、過去の返済履歴に問題がないかなど、多角的に返済能力を精査する必要があります。
事前審査で大まかなスクリーニングを行い、その後本審査でより詳細な情報を基に最終的な判断を下すことで、金融機関はリスクを低減しています。この厳しさを理解し、事前にしっかり準備を整えることが、審査通過への近道となるのです。
住宅ローン審査の「流れ」と「重要項目・必要書類」
住宅ローン審査の具体的な流れと、金融機関が特に重視する項目、そして必要な書類について解説します。
住宅ローン審査の基本的な流れ
事前審査に申し込む
- 購入したい物件や住宅会社が決まったら、まず金融機関に事前審査を申し込みます。
- 年収や勤務先、希望借入額などの簡易的な情報をもとに、「いくらくらいまで融資が可能か」「金利優遇はどの程度か」といった、融資の「お墨付き」を得るための審査です。
事前審査の結果連絡
- 数日〜1週間程度で結果が通知されます。通過すれば、その金融機関で本審査に進む資格が得られます。
正式な住宅ローンの申し込みと必要書類の提出
- 売買契約や建築請負契約を締結し、購入総額が確定したら、本審査を希望する金融機関に正式に申し込み、詳細な書類を提出します。
本審査
- 事前審査よりも厳密で詳細な調査が行われます。提出された書類や信用情報、物件の担保価値などが総合的に評価されます。
本審査の結果連絡
- 約1週間〜2週間程度で結果が通知されます。通過すれば、住宅ローン契約へと進めます。
契約(金銭消費貸借契約)
- 金融機関と住宅ローンの契約を締結します。
借り入れ(融資実行)
- 物件の引き渡しと同時に、住宅ローンが実行されます。
審査の重要項目
金融機関が特に重視する項目は以下の5つです。
- 年収: 返済能力を示す最も基本的な指標。安定した収入があるか、年収に対して無理のない返済比率(年間返済額が年収に占める割合。年収400万円未満で30%、400万円以上で35%が目安)かを確認します。
- 雇用形態と勤務年数: 正社員、非正規社員、自営業、会社役員など、雇用形態が審査に影響します。 勤務年数は「安定性」の指標となり、一般的に長いほど有利です。ただし、近年は転職者の増加に伴い、勤続1年以上や、中には1ヶ月の勤務でも審査可能な金融機関も増えています。
- 健康状態: 特に長期ローンでは、借り手が健康であることが重要視されます。多くの場合、団体信用生命保険(団信)への加入が必須となるため、持病がある場合は団信に加入できない可能性があり、審査に影響します。
- 信用情報: 過去の借入履歴、クレジットカードやスマートフォンの分割払い、他のローンの利用履歴などが記録された情報です。滞納や債務整理の履歴があると、審査に通るのが極めて難しくなります。
- 担保価値: 購入する物件そのものの価値も審査の対象です。万が一返済が滞った際に、金融機関が融資額を回収できるかを判断するため、物件の立地、築年数、構造、市場価値などが評価されます。
審査に必要な書類
審査には多岐にわたる書類が必要です。事前に確認し、早めに準備を始めましょう。
- 本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカードなど。
- 収入関連資料:
- 給与所得者:給与明細書(直近数ヶ月分)、源泉徴収票(直近1〜2年分)、住民税課税証明書。
- 自営業者:確定申告書(直近2〜3年分)。
- 会社役員:会社の決算書(直近2〜3年分)。
- その他:社会保険証など雇用関係を確認できる書類。
- 物件関連資料: 不動産売買契約書(予定含む)、建築請負契約書(予定含む)、物件の間取り図、登記事項証明書、重要事項説明書など。
- その他の書類: 健康診断書、住民票、戸籍謄本など家族構成を確認できる書類が必要となる場合もあります。
事前審査では、本人確認書類、社会保険証、給与明細または源泉徴収票のみで済むことが多いです。
住宅ローン審査を成功させるための具体的な対策
住宅ローン審査は、事前審査で10~15%、本審査で5%ほどの人が落ちると言われています。これらの数字は「10人に1人は事前審査が通らなかった金融機関がある」「事前審査が通った金融機関で、さらに20人に1人くらいは本審査に通らなかった」ということを意味します。審査通過率を上げるための対策を知っておきましょう。
1. 事前審査を進めるポイント
余裕を持った資金計画を立てる
- 金融機関が「借りられる上限額」ではなく、「無理なく返済できる月額」から逆算して、家づくりの総予算を決めましょう。返済比率を低めに設定することで、審査に有利になります。
- 例えば年収300万円で返済比率30%(月7.5万円)の場合、金利0.3%なら約2,900万円、金利2.1%なら約2,200万円が借入可能額の目安です。審査金利は借入金利と異なる場合があるため、余裕を持った計画が大切です。
収入合算やペアローンの検討
- 一人での年収では希望額に届かない場合、配偶者の収入を合算(通常、配偶者の年収の半分を加算)することで借入可能額を増やせます。
- ペアローンは、夫婦それぞれがローン契約を結び、借入可能額を大幅に増やせるメリットがありますが、契約が2本になるため手数料も2倍、団信もそれぞれの契約分にしか適用されないなどのデメリットがあります。子どもの誕生などライフステージの変化によるリスクも考慮し、将来設計をしっかり行った上で検討しましょう。
2. 本審査に進む際の注意点
総額の確定
土地の購入や建築の契約を行い、物件の総額が確定した段階で本審査に進みます。事前審査時よりも大幅に金額が増加すると、事前審査からやり直しになる可能性もあるため、注意が必要です。
提出書類の確認
住宅ローンの申し込み書類、本人確認書類、収入証明、勤務先書類、家族に関する書類、購入物件に関する書類など、多岐にわたります。金融機関によって必要書類が異なるため、事前にリストアップし、不備がないように準備しましょう。
3. 審査を成功させるための重要対策
信用情報の管理
- クレジットカードや携帯電話の分割払い、他のローンの支払いを滞納した履歴があると、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に「異動情報」として記録され、ローン審査が非常に厳しくなります。
- 不安な場合は、事前にご自身で信用情報を開示請求し、内容を確認しておくことをおすすめします。
- 指定信用情報機関(CIC):クレジットカード会社、消費者金融などが加盟
- 日本信用情報機構(JICC):消費者金融が中心、加盟金融機関数が多い
- 全国銀行個人信用情報センター(KSC):メガバンク、地方銀行、ネット銀行などが加盟、最も厳しい審査基準
- もし異動情報があっても、情報には登録期間があります(5~7年)。担当営業や司法書士に正直に相談することで、適切な対策を立てられる場合があります。
指定信用情報機関(CIC)
日本情報信用機構(JICC)
全国銀行協会(KSC)
健康状態を良好に保つ
団信への加入が必須となる場合が多いため、健康状態は重要です。持病がある場合、団信に加入できない可能性や、ワイド団体信用保険など加入基準が緩和された団信への加入(金利が上乗せされることも)を検討することになります。事前に正確な情報を金融機関に伝えましょう。
勤続年数や年収の確認
金融機関の条件(「勤続1年以上」など)を満たしているか確認し、満たない場合は、勤続年数にこだわらないネット銀行やフラット35を検討したり、住宅会社の担当者に相談して、適切な金融機関を紹介してもらったりしましょう。
短期間での複数申し込みを避ける
- 「数を打てば当たる」は住宅ローン審査には通用しません。短期間に複数の金融機関に事前審査を申し込むと、信用情報に「申し込み履歴」が残り、他の金融機関から「なぜこんなに申し込んでいるのか?何か問題があるのか?」と警戒され、審査に不利になる可能性があります。
- 事前審査は2〜3社に絞り、もし落ちた場合は3ヶ月程度期間を空けてから再申し込みを検討するなど、慎重に進めましょう。
住宅ローン審査は「プロとの連携」で乗り越える!
住宅ローン審査は、家を建てる夢を現実にする上で、避けては通れない大きな壁です。しかし、そのプロセスや重視されるポイントを事前に理解し、適切な対策を講じることで、多くの不安を解消し、スムーズに乗り越えることができます。
あなた一人で抱え込まず、プロの力を借りることが成功への近道です。カシワ建設では、住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナー資格を持つスタッフが在籍しており、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な資金計画と住宅ローン選びをサポートいたします。
「自分が家を建てられるなんて思っていなかった!」「ローン審査が不安だ…」という方も、ご安心ください。お客様の不安を払拭し、理想の注文住宅を実現するため、私たちカシワ建設が全力で伴走します。
どんなに小さな疑問でも構いません。ぜひ一度、カシワ建設にご相談ください。